ベースカテゴリに続いて、サブワード
を選択し、各施設の「シーン処」
探索が可能(切替はOK)
閲覧履歴
緑豊かな山々を背景に、園内では本格的な茶室での抹茶・煎茶体験や茶摘み、茶の手もみ体験など、茶に関する体験を楽しめる。
湧き出る天然温泉の熱を冷まし、柔らかくする湯畑。湯滝から流れる音は大ヒットアニメにも採用された。
出島の真横にある長崎県庁。本館、第一別館、第二別館、第三別館、新別館の4つがあり、本館は五角形の建物で連結する第一別館とは高さが異なる建物です。
草津の自然と文化にふれることができる道の駅。レストハウスや草津の特産品が買えるショップも。
西武池袋線沿いの南西に面した、緩やかな傾斜地にある眺望に優れた公園。公園名の通り、園内には縄文時代中期の遺跡があります。
原爆被災10年後に完成した、庁舎本館、南館他。本館は地上6階に塔屋、玄関を挟んで反対側に4階建ての南館とバランスのとれた正面外観。
柏市にある城址公園は、鎌倉時代から戦国時代にかけて築かれた城山の跡地を活用。自然林に囲まれた静かな園内には、広い芝生広場がある。
大子広域公園内にあり、泳いだり遊んだりはもちろん、奥久慈の四季や温泉まで一度に満喫できる、欲張りなプール。
シャンソンの第一人者が建設したミュージアム。フランス風の洋館と庭園が迎えてくれます。
佐賀城跡内にあるため、お堀の中にある県庁舎。本館、新行政棟、南別館の3棟で新行政棟は竣工当時の1991年、県内で最も高いビルとして話題に。
2007年12月に完成、翌年1月から仕事をスタートした、わりと新しい県庁舎。本館、東館、議会議事堂、南館、昭和館、研修館が集まります。
いたるところから草津の源泉が湧き出る公園。奥にある賽の河原露天風呂は、日本最大の露天風呂といわれている。
道の駅いたこは、東関東自動車道潮来ICより約3分。潮来市の特産品をはじめ、オープンカフェや新鮮市場がある。
江戸の街並みを日光に再現した撮影スタジオ。スタジオだけでなく、装飾物や木曽馬のレンタルもしている。
1981年に庁舎完成した多古町役場。会議室・応接室など、各室があり、さまざまな用途、シーンでロケが見込める。役場内、外観も撮影可。
大ホールは市内で唯一のプロセニアム形式。60名収容の小ホールがあるほか、自然光が差し込む会議室もある施設です。
本館、新館を含め複数の棟が並ぶ庁舎敷地内。ルネサンス様式の近代建築である本館は、昭和14年完成。中央に塔屋を構え、格式高い雰囲気。
1996年から進めていた町営牧場の整備事業が完了し、「大子ふれあい牧場」としてオープン。放牧された牛、自然、田舎風景に心が和む。
御宿海岸の一つで最も西側に位置する、浜海岸(海水浴場)。白い砂浜と青い海。年間を通じてサーフィン、マリンスポーツを楽しむ姿がある。
国指定史跡の「根古谷台遺跡」がある史跡公園。日本最大規模の復元建物と埋葬の諸形態を展示した資料館がある。
主屋、長屋門、前蔵、衣装蔵、庭園からなる穂積家住宅。茅葺屋根を持つ主屋は、寛政元年(1789)に建てられたもの。
福井城址、中心にある本庁舎。周囲はお堀に囲まれ、御廊下橋や御本城橋と歴史的風情が残る。春には桜が咲き、城址と相まった美しい景色に。
買い物や食事はもちろん、ヒーリングフォレスト、生産体験型の農場、温泉や宿泊施設までそろった滞在型の道の駅です。
茶室・日本庭園付きの田舎の風景

大磯・和風住宅
田舎の家、旅館設定に。水回りや家の一部は使い勝手が良いようリフォームを行っていますが、外観、和室、庭園などは手を入れず、風情を残しています。
3LDKファミリー型マンション

メープルハイム
横浜市青葉区内にあるファミリータイプのマンション一室が撮影可能に。4Fのため目の前の川が一望できるロケーション。和洋室有り。
山間に佇む田舎風景

栃木県岩舟町の古民家
都内近郊で山間の風景と築85年の白壁土蔵がある古民家が撮影できるロケ地。母屋には日当たりのよい縁側廊下や和室、昭和モダンの洋間、前庭もあり。
ロケ地環境仕様一覧
上記施設についての撮影に伴う、環境及び付帯事項の一覧です。
撮影内容や目的にあわせて施設の特徴をご確認ください。
主エリア
宇都宮
旧篠原家住宅
蔵造 主屋 土間 帳場 黒漆喰 格子 茶の間 座敷
〒321-0966
栃木県宇都宮市今泉1-4-33
028-624-2200
県北山間・臨海
奥久慈茶の里公園
茶の里 多目的公園 本格的な茶室 抹茶・煎茶体験 茶摘み 茶の手もみ 物産館 和紙人形美術館 体験施設 広場 山岡草常設館 駐車場 自然光 庭 芝
〒319-3543
茨城県久慈郡大子町大字左貫1920
0295-72-1138
吾妻
湯畑・湯滝
日本三名泉 湯畑 湯滝 草津温泉名物 天然 アニメ 展望台 ライトアップ 伝統 観光 足湯 湯けむり亭 瓦 燈篭 駐車場 自然光 24時間可
〒377-1700
群馬県吾妻郡草津町大字草津
0279-88-0800
吾妻
道の駅 草津運動茶屋公園
道の駅 ドイツ文化 自然 レストハウス レトロ 外観 茶屋 公園 記念館 ロマンチック街道 資料館 おしゃれな店 高原 ライトアップ 自然光 深夜撮影
〒377-1711
群馬県吾妻郡草津町草津41671
0279-88-0881
東久留米
小山台遺跡公園
公園 小高い丘 傾斜地 眺望 縄文時代中期遺跡 夕焼け 芝生 ベンチ 展望 自然光
〒203-0051
東京都東久留米市小山1−10
042-470-7753
広島
広島県庁
庁舎・県庁 戦災復興 本館 南館 塔屋 玄関 正面外観 議事堂 県税別館 東館 玄関ポーチ 中央玄関ホール 中庭 風通し 採光 天井高 自然光
〒730-8511
広島県広島市中区基町10-52
082-513-2372
ベイ・東葛飾
増尾城址総合公園
千葉県柏市にある自然公園、ロケ地。城山の跡地でBBQやアウトドアできる
〒277-0033
千葉県柏市増尾650
04-7136-1477
県北山間・臨海
大子広域公園フォレスパ大子
スポーツ公園 温泉プール 森 屋外レジャー スライダー 自然 バーデプール レストラン 滝スライダー オープンスライダー 波 屋内アミューズメント
〒319-3541
茨城県久慈郡大子町大字浅川2921
0295-72-1138
中部
日本シャンソン館
洋館 庭園 シャンソン パリ カフェ ミュージアム
〒377-0008
群馬県渋川市渋川1277-1
0279-24-8686
宇都宮
栃木県庁
庁舎・県庁 議会議事堂 旧本庁舎・昭和館 研修館 展望台ロビー レストラン 日光連山 町並 夜景 映画 ドラマ タイル状外デザイン 近代的オフィスビル
〒320-8501
栃木県宇都宮市塙田1-1-20
028-623-3308
吾妻
西の河原公園
公園 草津温泉 源泉 岩 賽 河原露天風呂 日本最大 泉水 展望台 足湯 湯枠 湯川 琥珀の池 瑠璃の池 エメラルドグリーン 湯だまり 石畳 遊歩道
〒377-1711
群馬県吾妻郡草津町草津
0279-88-0800
鹿行
道の駅いたこ
道の駅 店舗 緑屋根 ピラミッド型ガラス屋根 オープンカフェ 市場 国道 観光スポット 道路 情報棟 ドライブ グラウンドゴルフ 足湯 駐車場 自然光
〒311-2416
茨城県潮来市前川1326-1
0299-63-1111
日光
EDO WONDERLAND studio
シャワールーム メイクルーム スタジオ 江戸長屋 日本庭園 茶室 宿場町 商家街 農家 町屋 武家 商家 民家等の室内 道場 城中大広間 大奥 将軍の間
〒321-2524
栃木県日光市柄倉470-2
0288-77-1777
大津
滋賀県庁
庁舎・県庁 ルネサンス様式本館 新館 近代建築 塔屋 正面玄関 車寄せ 中央階段 踊り場 ステンドグラス 壁面 陶器装飾 公館 自然光 噴水
〒520-8577
滋賀県大津市京町4-1-1
077-528-3745
県北山間・臨海
大子ふれあい牧場
牧場 アウトドア 草地 放牧 牛 自然 田舎 ふれあい広場 休憩所 遊具 水あずまや 牛舎 杷の丘 噴水広場 駐車場 自然光 庭 芝
〒319-3511
茨城県久慈郡大子町高柴4293番地
0295-72-1138
南房総
浜海岸
海岸 海水浴場 砂浜 純白 自然 マリンスポーツ 青い海 サーフィン 安心 快適 安全 ビーチバレー ビーチフラッグ イベント 駐車場
〒299-5105
千葉県夷隅郡御宿町岩和田浜地先 (浜海岸)
0470-68-2513
宇都宮
うつのみや遺跡の広場
遺跡 広場 公園 縄文時代 資料館 竪穴住居 古墳
〒320-0855
栃木県宇都宮市上欠町151-1
028-659-0193
吾妻
熱の湯 湯もみと踊り
湯畑 湯滝 草津温泉名物 踊り 湯もみ板 ショー 熱の湯 温泉街 草津節 伝統 観光 自然光 高温 体験コーナー
〒377-1700
群馬県吾妻郡草津町大字草津
0279-88-0800
県北臨海
穂積家住宅
豪農住宅 日本家屋 和室 県指定有形文化財 江戸時代築 主屋 長屋門 前蔵 衣装蔵 日本庭園 茅葺屋根 文化遺産 池 映画 テレビ 自然光 芝
〒318-0004
茨城県高萩市上手綱2337-1
0293-23-7316
福井
福井県庁
御廊下橋 歴史的風情 城址 お堀 御本城橋 春 桜 石標 天守台跡広場 石垣 知事室 ,吹き抜け 福の井 木製階段 駐車場 自然光
〒910-8580
福井県福井市大手3-17-1
0776-20-0380